コンテンツへスキップ

御岳山に行ってきました(1)

5月の連休、日帰りで青梅市の御岳山(みたけさん)に行ってきました。

間違えやすい名前の山で、御嶽山(おんたけさん)という山がありますが、こちらはちょっと前に噴火した山で木曽にある山ですね。

御岳山は標高929m。ケーブルカーを使えばハイキングレベルのコースです(高尾山よりはキツイけど)。

公共交通機関を使うと青梅線御嶽駅で下車→駅前からバスで滝本駅(ケーブルカーの駅)→ケーブルカーで一気に山頂近くに、というコースがポピュラーですが、なんか気持ちが良かったのでJR御嶽駅から歩いてしまいました(そんな人ほとんどいません)。

地図で確認はしていましたが、思ったより時間がかかった~。いいウォーミングアップになりました。

ケーブルカーの滝本駅には沢山の人が行列していました。ちょっと並ぶ気が失せて、何気なく登山道に入ってしまいました。入口はこんな感じ。

この杉の根本にある案内板によると、この参道(=登山道)は江戸時代に整備され、その際に杉が植えられ、ずーと杉並木が続くようです。

隣を5人ほどのパーティーが通りましたが、この杉についている番号が上にいくほど小さくなるので、目安になるといったような話が聞こえてきました。

本当はケーブルカーで登るつもりでしたが、杉並木を歩くのは気持ちいいだろうなぁと、またよく考えもせず、登り始めます。この写真の杉の番号は700番台だった気がします。

気持ちはいいですが、やはり結構勾配が急です。雰囲気をお伝えしたいので、登りながらの動画をどうぞ。杉の番号は半分くらいのところだったと思います。最初は急勾配ですが、ややゆるくなったあたりです。

こんな山道をずーと登っていきます。

登りきるとビックリ!! 突然集落が現れます。

昔から山岳信仰の山として尊敬を集めてきた御岳山ですが、参拝者のお世話や布教を担ってきた御師(おし)と言われる方々の集落が今に引き継がれ、食事をするところはもちろん、宿泊施設などもたくさんあります。さながら空中都市です。いつかゆっくり泊まって朝晩の景色も眺めてみたいですね。

ここからまだしばらく歩きますが、神社へ向かう参道の両脇には『講』の寄進碑がたくさん立っています。お社も立派です。

この後、長尾平、ロックガーデンというルートですが、長くなってきたので続きはこんど。

Spread the love
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。